16bit!

エンジニアじゃなくなっちゃった人が何かを書くブログ

2015年上半期に観た映画まとめ

普段はそれほど映画観る人ではないんですが、2014年に観たのが「たまこラブストーリー」とか「アナと雪の女王」とか「アイカツ」とかで、振り返ってみて我ながらちょっと酷いなと思ったので、今年は毎月1本アニメ以外の映画を観ることを抱負として掲げることにしました。
というわけで、今年前半で6本のアニメじゃない映画を観たわけですが、せっかくなので簡単な感想メモと共にまとめておきます。

※一部ネタバレも含みますので、ご注意ください。

1月『ゴーン・ガール


ニックとエイミーの結婚5年目の日、妻のエイミーが消えてしまう。警察による事件の捜査が始まるが、夫ニックに不審な点が見つかり、彼が容疑者として疑われることになる。ニックは自身の無実を訴えるが…。

個人的評価:★★★★★

2014年公開の映画ですが、1月に観たのはデヴィット・フィンチャー監督の『ゴーン・ガール』でした。
出来はひとことで言うと最高で、なんなら結婚するカップルと結婚した夫婦全員に見て欲しいくらいです。

「結婚生活のすれ違い」と言えば大したことない問題に聞こえますが、この映画が表現しているのは基本的にはそれで、結婚が持つ本質のひとつの側面を切り取ってサスペンスとして表現した作品だと思います。最後の方で、「お互いに主導権を奪い合って云々かんぬん」みたいな台詞の後に「That's marriage(それが結婚よ)」みたいな台詞があるんですが、個人的にはすごく納得したし共感しました。まぁ自分独身なんですけどね。
一部では「こんなに恐い女はいない」とか言われてますが、多少誇張されてるだけで割とこんなもんなんじゃないなかなぁと思いますし、夫側の情けなさや甲斐性のなさ、浮気してしまうダメさなど、ある意味リアリティあるなぁと思いました。
結婚には『アマガミ』みたいな光の面もあれば、この作品のような闇の面もあるのです。自分独身だから分かんないけど、たぶん。

2月『ANNIE』



個人的評価:★★

2月に観たのは『ANNIE』。世界的に有名なミュージカル作品なので、あらすじは不要かと思います。
正直2ヶ月目にしてあんまり観たいものがなくて、またじっくり探す時間もなかったのもあって、ひとまず教養として観た感じが強いです。
音楽は悪くない。歌はすげーうまい、特にアニー役の子はびっくりするほどうまい。元気も出る。ファンタジー
みんなが大体のストーリーは知っているので、ストーリーではなく歌と音楽で作品として成り立たせたのかな?って印象でした。

3月『イントゥ・ザ・ウッズ』


赤ずきん」「シンデレラ」「ラプンツェル」「ジャックと豆の木」といった世界的に有­名なおとぎ話の主人公たちのその後を描く、ディズニー製作のミュージカル。ブロードウ­ェイで上演され、トニー賞を受賞したミュージカルを基に、『シカゴ』『NINE』など­のロブ・マーシャルが映画化。

個人的評価:★

3月は『イントゥ・ザ・ウッズ』。これも正直観たいものを探す時間がなかった感が否めません。
だからもともと期待値は低くしてたつもりだったんですが、観た感想としてはそれを下回ってきました。
評価できる点は、「シンデレラで描いた幸福とは何なのか問題」や「ラプンツェルで描いた親から子への愛情とは何なのか問題」など、各物語ごとのごちゃごちゃした色んなテーマを混ぜ込んだまま、何とか公開できる作品として作り上げたことくらいでしょうか。

4月『エイプリルフールズ』



個人的評価:★★★

4月は邦画にして、『エイプリルフールズ』を観ました。
エイプリルフールに色んな人が嘘をつく話なんですが、せっかくなら最終的に全部の嘘がもっとちゃんと繋がると良かったのになと思います。単発だったり、繋がりが中途半端だったりして、やや作り込みの雑さを感じました。
ただ、良い嘘と悪い嘘、嘘も方便みたいな嘘や全く必要ない嘘など、色んな嘘がそれぞれ描かれてたと見れば別に良かったのかな。
いやまぁそれでもエンターテイメントとして作るんだから、やっぱり全部が繋がって「うおーそうなるのか!」みたいなのが欲しかったですね。あのラストだけだと正直足りない。
面白さとしては可もなく不可もなく、です。

5月『セッション』


名門音楽学校へと入学し、世界に通用するジャズドラマーになろうと決意するニーマン(マイルズ・テラー)。そんな彼を待ち受けていたのは、鬼教師として名をはせるフレッチャー(J・K・シモンズ)だった。ひたすら罵声を浴びせ、完璧な演奏を引き出すためには暴力をも辞さない彼におののきながらも、その指導に必死に食らい付いていくニーマン。だが、フレッチャーのレッスンは次第に狂気じみたものへと変化していく。

個人的評価:★★★★★

5月は『セッション』。これまたひとことで言って最高の映画でした。
フレッチャー役のJ・K・シモンズもニーマン役もはまってて、最初から最後まで圧倒されっぱなしでした。すごすぎて。
え!? お前ここで車にひかれるの!? 交通事故の伏線ここで回収するの!?」みたいな。

天才を作り上げるには狂気じみた指導が必要で、「獅子は我が子を〜」じゃないけど、めちゃくちゃ厳しい状況や圧倒的な挫折を乗り越えないと、常識破りの天才っていうのはなかなか出てこない。現代の教育ではこういう超スパルタはむずかしい(潰れちゃった時に誰に責任がいくのか良くわからない。そして大抵は潰れる)ですが、音楽業界だけでなく、教育全般に対するひとつの警鐘なんじゃないかと思います。

もちろん音楽もすごくて、映画館の音響で聴くと聞き応え十分でした。あとで知ったんですが、アカデミー録音賞取ってるだけのことはある。
あと唐突にスタバで流れてるジャズのCDがディスられたの面白かったです。

ちなみに監督のデイミアン・チャゼルは28歳でこの作品を撮ったらしくて、この人がどんな才能の磨き方をしてきたのか、どんな指導を受けてきたのかは知りませんが、純粋にすげえなと思いました。

6月『マッドマックス 怒りのデス・ロード』



個人的評価:★★★★

で、6月が今話題の『マッドマックス』。
これはマッドマックスシリーズの一応4作目という位置づけですが、正直前作を観てる必要はないです。
世紀末感満載の世界で、銃と火炎放射器をぶっ放しながら2時間丸々カーチェイスするという映画なので。
しかも同じ道を行って戻ってくるからね。なんじゃそりゃ。

全体的に観るのに左脳を全く使わないのがすごく良かったです。「ヒャッハー!ガソリンだー!!」って感じ。
荒廃した世界に対して無駄に色んな時代背景をねじ込んできたりせず、ただただ純粋に「この世界は荒れ切っています」なので、こちらとしても「あぁそうなんだ。そりゃもう車走らせるしかないよな(意味不明)」みたいになります。
あとタイトルは「マッドマックス」ですが、狂ってるのはマックスだけじゃなくて、大体みんな狂ってます。
個人的にはトラックの前で火炎放射器搭載したツインギター弾いてるやつが最高にバカっぽくて最高でした。

f:id:sakuramochi702:20150628005455j:plain

こいつ最高。

まぁでも見終わって思ってみると、「この世界は荒れ切っています。救いはありません」みたいな雰囲気出しといて、なんだかんだ希望の物語だったので、よくわかんないけどすごい映画だったのかもしれません。

番外編『ラブライブ!The School Idol Movie



個人的評価:★★★

劇場版ラブライブ!が非常に良かったので最後に番外編。
(評価が★3なのは、純粋に映画として見ると別に大したものではないからです)

初日に観に行ったんですが、観ながら「やっぱラブライブすげえな…」ってなりました。
個人的な感想として、アニメ「ラブライブ!」って作品は、基本的にはμ'sというアイドルグループを最も魅力的に見せるために作られた物語だと思っていて、あれを見る時、視聴者はμ'sと同じ空間にいるんじゃなくて、あくまでも画面を通してμ'sを見ている状態っていうのが徹底されてる。
ことりちゃんが左下から覗き込んだりほのかちゃんが走ってくるシーンでカメラがくるくる回転するのとかがまさにそれを表していて、その作りはもちろん映画でも継承されていました。
だからこそ凛ちゃんはいきなり歌いだすし、謎の女性シンガーも出てくるし、もっと言えばにこまきが百合百合する。
最後に劇場版で海外行くとかなると、何となく「けいおん!」とか思い出すけど、あれとは根本的に構造が違いますね。

日本帰ってきてから秋葉原で「スクールアイドルみんなのためのライブ」みたいなのもやるけど、あれもやっぱりμ'sのためのライブであるという感じが満載。徹頭徹尾、ラブライブはμ'sのための作品だと思います。


宣伝に“金も時間もかけた”映画『海街diary』が『ラブライブ!』に惨敗

あとは蛇足ですが、この前なんかニュースで「海街diaryラブライブに負けたの、映画界的に衝撃大きい」みたいなのを見たんですが、個人的には「そんなの当たり前じゃない?」と思います。『海街〜』は確かに色んな番組で宣伝もしてたし、カンヌとか出てて多少話題もあったでしょうが、その公開を心待ちにしてた人はほとんどいなかったと思うので、初速の爆発力が違うのは当然だと思います。
だいたい女優と宣伝で興行収入決まる時代じゃないと思うし、そんなことはとっくに痛感してると思ってたんですが・・・。

おわりに

というわけで2015年上半期に見た映画のまとめでした。
下半期は何か面白いのあるでしょうか?今のところだと、2015年個人的に最高の映画は『セッション』になりそうですが、それを超える映画に出会えると良いなぁ。

おわり。

日常生活で使えるアニメ台詞 ラブライブ編

先日ラブライブの映画を観てきましたところ非常に良かったので、今回は「日常生活で使えるアニメ台詞」のラブライブ版をやります。
ラブライブ版」とか言っときながら、同シリーズの他の記事はこれしかないし、1年以上前の記事なのでもはやシリーズでも何でもありませんが。

前回同様、日常生活でも使える便利な台詞をランキング形式*1でまとめます。
誰得とかは気にしない。むしろ誰も得しないからこそやるのです。やるったらやる!

5位 「テンションあがるにゃー!」


【3分間耐久】テンション上がった凛ちゃん【星空凛】 - YouTube

第5位は凛ちゃんのこれ! にゃー>ω</

使いどころとしては、普通にテンションがあがる時に使います。
雨や雪が降っていたりするとなお良いですね。
ただし、いい年したおっさんがいきなり「にゃー」とか言い出すと非常にキモチワルイので、そこはTPOをわきまえましょう。
自分だけテンションがあがってると、周りに「ちょっと寒くないかにゃー?」と言われてしまいます。

それにしてもなんだよこの動画・・・可愛すぎかよ・・・

<使用例>
友達「昨日劇場版ラブライブのブルーレイ買ったから観ようぜ」
自分「まじで!? テンションあがるにゃー!」

4位 「今日もパンがうまい!」

第4位は穂乃果ちゃんの「今日もパンがうまい!」です。

使いどころとしては、パンが美味しい時です。
パンの部分を別の食べ物に変えたら汎用的に使えそうな気もしますが、この言葉はパンだからこそ良いものなので、パンの部分を別の食べ物に変えるなどということは許されていません。
あんた達がやっていることはパンへの冒涜、恥よ!とっと止めることね!

<使用例>
(友達と一緒に昼休みにご飯を食べながら)
友達「そういえば5時間目数学だけど、宿題できてる?」
自分「いやー! 今日もパンがうまい!」

3位 「9人や、ウチを入れて」

第3位はのんたんの名言。
汎用性の高さで優勝候補とも言われていた「スピリチュアルやね」を抑えて、こちらがランクインしました。

ベストな使いどころは、メンバーが8人しか集まっていない草野球のチームを見つけた時ですが、そんな場面はなかなか無いので、別に11人にしてサッカーに使っても良いです。
あとは誰かの送別会で、参加者が異常に少ない時とかでも良いですね。

<使用例>
(日曜日の河川敷にて)
バットを持ったおじさん「えー、今日田中来れないの!? まずいじゃん…こっちメンバー8人しかいないよ…」
颯爽と現れる自分「9人や、ウチを入れて」

(送別会の開始時間になっても全然人が集まっていない居酒屋にて)
Aさん「あれ? 今日来れるのこれだけ? なんか少なくない?」
自分「4人や、ウチを入れて」

2位 「トラナイデ!」

f:id:sakuramochi702:20150622234828j:plain

第2位はまきちゃん。
正直まきちゃんの台詞にも汎用性が高いものが多いので悩みましたが、「イミワカンナイ!」との決戦投票の結果、こちらが選ばれました。まきちゃん。

写真や動画を誰かが撮っている時に、自分からカメラに近づいて行きながら「トラナイデ!」というのが王道スタイル。
ですが、自分が最後に食べようと思って取っておいたショートケーキのイチゴを誰かにひょいパクされた時なんかにも使って良いと思います。
ただし、モノマネっぽくやらないと普通に「撮らないで」とか「取らないで」と言っているだけになってしまうので、
事前に多少練習しておきましょう。

<使用例>
(ラッキーに持たせていた進化の輝石をトリックで奪われた時)
自分「トラナイデ!」

1位 「完ッ全にフルハウス

f:id:sakuramochi702:20150623000337j:plain

そして栄えある第1位は、こちら!
なんとμ'sの面々を抑えて、A-RISEより、あんじゅ様のこの名言です。

使い道は、ポーカーやってて手札に同じ数字が3枚と2枚それぞれ揃った時だと思いますが、あんじゅ様は別にポーカーやってなくても使っていたので、別にいつでも良いんだと思います。ただし、完全じゃないとダメです。完全じゃないのに「完ッ全にフルハウス」とか言っちゃダメです。

<使用例>
(完全にフルハウスな時)
自分「完ッ全にフルハウス♪」

終わりに

というわけでアニメラブライブの台詞から、日常生活でも使える名言を抜粋しました。
ラブライブは映画が終われば、本当にそろそろ終わりをむかえていくんだと思いますが、こうやって日常生活に溶け込ませていくことで、永遠に私たちの中に生き続けることと思います。

上にもちらっと書きましたが、「スピリチュアルやね」や「イミワカンナイ!」の他、「ハラショー」や「だって可能性感じたんだ」、「凛知ってるよ」や「イエニカエッチャッタノ!?」など、本当に色々候補があって、何気に名言多いなぁと思いました。正直書き始める前はこんなにあると思ってませんでした。

ちなみにこのブログではアニメの感想とかはほとんど書きませんが、個人的にラブライブの多次元性みたいなのは作り方としてすごく面白いなーと思います。
μ'sっていうアイドルグループが実在していて、そのアイドルグループの素顔の部分を見せているというドキュメンタリーのような作りだけれども、
実際にはμ'sの成功が約束されているある意味作られたドラマで、その上でキャッチコピーが「みんなで叶える物語」になっている。

マンガ☆ライフ |『ラブライブ』に存在する「ゆらぎ」について
ラブライブ!はリアルじゃないところに凄さがある - WebLab.ota

これがラブライブの魅力だし、アイマスとかと違うところだと思います。
あと普通に楽曲がすごくいいですね。

・・・

最後ちょっと話が逸れましたが、「ラブライブ編」これにて終わりです。
上記ランキングを参考に、皆さんもぜひラブライブ名言を日常生活に取り入れてみてください。

おわり。

*1:完全に個人の主観によるランキングです

【js】Parseのデータをランダムで1件だけ取得する

ちょっと前からParseというBaaS(ややこしい)で遊んでいます。

www.parse.com

前にmilkcocoaというBaaSで遊んでみて、あまりの簡単さ(コーディングもそうだし、静的ページで済むからサーバーが要らないっていうのもかなり大きい)に味をしめた感じですね。
というわけで、今回はParseを使ってデータベース上のデータを1件だけランダムで取得する方法。
javascriptです。

function loadRandomData() {
	var ObjCnt = Parse.Object.extend("Hoge");
	var queryCnt = new Parse.Query(ObjCnt);
	queryCnt.count({
		success: function(number) {
			var Hoge = Parse.Object.extend("Hoge");
			var query = new Parse.Query(Hoge);
			query.skip(Math.floor(Math.random() * number));
			query.limit(1);
			query.find({
				success: function(results) {
					var object = results[0];
					//処理
				},
				error: function(error) {
					alert("Error: " + error.code + " " + error.message);
				}
			});
		},
		error: function(error) {
			alert("Error: " + error.code + " " + error.message);
		}
	});
}

こんな感じ。
まず件数取得用のqueryCntで件数を取得して、件数をベースに乱数を出す。
で、skip()を使って乱数分データを飛ばして、limit(1)で1件だけ取得する、という構造。

データ数少なければ全件取得した上で乱数でインデックス決めて配列にアクセスしても良いんですが、
それだと10万超えたくらいからきつくなりそうな感じです。

おわり。

【読書感想文】How Google Works を読んだ その4

随分と間が空きましたが、How Google Worksの読書メモその4です。

その1はこちら⇒【読書感想文】How Google Works を読んだ その1 - 16bit!

※引用と個人的な感想が混合しています。ご注意ください。

事前の収益分析を行わない

それまでジョナサンが働いたことのある会社では、収益分析で良い結果が出てからでなければ、まず新プロダクトにゴーサインは出なかった。(中略)それがグーグルでは(中略)誰も詳細な収益分析をしていなかったのだ。ユーザーにとってすばらしい機能なのは明らかだったので、それを実施するのが正しい経営判断であると誰もが考えたのだ。

その2か3に書いた、「ナレッジグラフ」の話と同様ですが、1番最初に考えることが「ユーザーにとって良いかどうか」であって、「利益が上がるか」は二の次、どころか、誰も考えもしていないという例です。

まぁ基本的には、「ユーザーにとって良い」⇒「ユーザーが増える」⇒「売上アップ」なのですが、製品やサービスを考える時点で利益のことを考えると、結局費用対効果を考えることになってしまって、ずば抜けて良いものというのはなかなか出てこなくなるし、何よりイノベーティブな製品というのはこれまでになかったものなので、そもそも収益分析をすること自体が無理、もしくは難しいです。それなのに、「収益分析でちゃんと利益が出るという確証が得られてないのに、ゴーサインは出せないなぁ」とか言ってると、絶対にイノベーションは起きないですよね。

これまでの投資額にかかわらず、負け組への支援は打ち切る

経営陣の役割は、これまでの投資額にかかわらず勝者を支援し、敗者への支援を打ち切ることだ。

上の話とも関わりますが、事前の収益分析をせずにリリースし、ユーザーの反応やフィードバックを受けながら手直ししていくという手法は、特にWebサービスなどではよくあることですが、これをやっていると、どうしても「リリースしたものの、いまいち伸び悩んでいる」みたいなことが普通に起こります(収益分析してても起こります)。
その際、経営陣やプロダクトリーダーとしては、このままサービスを継続して改善していくのか、それとも撤退するのかといった判断をすることになりますが、この時重要なのは、「それまでの投資額に関係なく」それを判断することです。どんな製品にもそれまでに投資額や従業員の頑張りといったものがあり、それが大きければ大きいほど、撤退したくなくなりますが、これまでに10億投資してようが100億投資してようが、打ち切る判断は公平に行わなくてはいけません。

「テクノロジーはツールに過ぎない」か

どうやら従来型企業は、選択を迫られているようだ。(中略)テクノロジーは変革のツールではなく、単にオペレーションを最適化し、利益を最大化するために使われる世界にとどまるのだ。こうした企業では、テクノロジーは別館に陣取るちょっと変わった連中が取り仕切るキワモノだ。CEOが毎週、議論の中心テーマに挙げるものではない。

企業におけるテクノロジー(特にIT)はこれまで、基本的に既存のオペレーションを最適化するものに過ぎなかったと思います。人事や会計はもちろん、SCMやCRMなどにおいても、ITは戦略の中心ではなかった。アマゾンなどのように、テクノロジーによる他社との差別化を戦略としている企業はほとんどありませんでした。
「ITはツールに過ぎない」ということが良く言われます。やりたいことを実現するためにITを活用するのであって、実現するための最適な方法がITではないなら、ITなんか必要ないというものです。僕も基本的にはこの考えに賛成なのですが、ITは「過ぎない」と言い切ってしまうにはあまりに強力なツールだとも思います。少なくとも、戦略を考える際におまけにして良いようなものではないと。

聞かれて嫌な質問

企業には必ず「聞かれて嫌な質問」があるが、聞かれないままのケースも多い。良い答えがなく、誰もが不安になるからだ。(中略)少なくとも一つメリットがある。一番嫌な質問は、大企業のリスク回避的な、変化に抵抗する傾向を抑えるのに絶大な効果を発揮することがある。

ここでいう嫌な質問とは、決して「売上下がってますが、大丈夫ですか?」みたいなのではなくて、「今はうまくいってますが、将来こんなことが起こったらどうしますか?」というものです。基本的に企業は、というか人は、うまくいってる時には嫌なことを考えたくないし、考えない。
何か一つイノベーションを起こし、それによって今はうまくいっているとしても、近い将来に他社がそれを上回る何かを起こすかもしれない。常にそれを考え、5年後、10年後の世界を想像し、その世界で自社が何をすべきかを考える必要があります。そして、5年後、10年後の世界が今の世界の漸次的な延長線上にあることはほとんどあり得ず、それはおそらく級数的に進歩した世界になっているはずです。

まとめ

読書感想文記事が4本にも分かれてしまいましたが、それだけ色々と自分の中にメモしておきたいことがある本だったということで、おもしろかったです。「計画を立てない」、「独立採算にしない」、「収益分析をしない」など、単純に経営の上での常識はずれな話から、「ユーザーのことだけ考える」、「技術的アイデアから考える」など、プロダクトを考える上での視点、「ラーニングアニマル」や「5年後を考える」など、自分についての考え方など、本当にいろんなことが載っている本だと思います。

また、これまでの小タイトルには出てきませんでしたが、本書には「テクノロジー楽観主義」という言葉が出てきます。まぁ簡単にいうとテクノロジーが世界を良い方向に変えると信じているということなのですが、このフレーズも個人的にかなり好きです。上にも書きましたが、テクノロジー(特にIT)はツールと呼ぶにはあまりに大きな力を持っていると感じていて、「世界をちょっと便利にする」だけのものであるはずがないと思っています。チームラボの猪子さんも確か「デジタルテクノロジーが世界を変えるとほとんどカルト的に信じている」みたいなことを言ってましたが、割と本気で、テクノロジーのことをもっと信じて良いと思います。


ということで長くなりましたが、『How Google Works』の読書感想文おわり。
その1に書いた人工知能の本も読んだので、そっちも感想文書きたいなぁ。

【js】Webサイトに埋め込んだYouTubeの動画IDをボタンクリックなどで変更する方法

YouTubeのiframeのAPIを使ってWebサイトにプレーヤーを埋め込む方法については、公式リファレンスにサンプルコードがそのまま載ってます。

iframe 組み込みの YouTube Player API リファレンス  |  YouTube IFrame Player API  |  Google Developers

が、再生する動画を動的に変更したい、例えば、

・サーバから再生する動画のIDを読み込んで、それを再生したい
・ボタンを押すと動画が変わるようにしたい(テレビのリモコンのように)

とかを実現しようと思うと、公式リファレンスのそのままコピペが使えず、ちょっと手を入れてあげる必要がありますので、メモ程度に書いておきます。

備忘メモ

まずはサーバ等から動画IDを取得し、それを引数にしてプレーヤーを生成する方法の一例。

var vId;

//画面ロード時に動画IDの読み込み処理を行う
window.onload = function(){
	loadVideoData();
}

//動画情報ロード
function loadVideoData() {
	//1.コールバックでプレイヤーの読込を呼ぶとか
	dataManager.load(function() {
		loadPlayer(vId);
	});

	//2.普通に読み込み > プレイヤー呼び出しするとか
	vId = dataManager.load();
	loadPlayer(vId);
}

//プレイヤーの生成
function loadPlayer(v_Id) {
	//プレイヤー生成
	player = new YT.Player('player', {
	height: '360',
	width: '640',
	videoId: v_Id,
	events: {
		'onReady': onPlayerReady,
		'onStateChange': onPlayerStateChange
		}
	});	
}

こんな感じ。
公式リファレンスのサンプルだと、「2」のAPIのコードのダウンロードが完了した瞬間にプレーヤーの生成が行われてしまい、動画IDをセットしてあげている暇がないので、「3」の部分を丸々削除して、自分でプレイヤーの生成を呼ぶようにしてあげることで、任意の動画IDを指定してプレーヤーを埋め込むことができます。

次、ボタンクリックとかで動画を切り替える方法。

function onClickButton(){
	setVId();
	playNewVideo();
}

function playNewVideo() {
	player.clearVideo();
	player.loadVideoById(vid);
	player.playVideo();
}

こんな感じ。
clear > load > play というシンプルな流れですね。


終わり。